わたしには夢がある

自分なりに調べたこと、思っていることを書き記していきます。頑張ります。

文字を見ただけで、それに合った音がパッと思い浮かぶ

「見慣れた文字や文章を見た時に、ごく自然に何も考えずに音読や黙読ができますよね」

このブログを読んでいる方は、上記の文を見て、当たり前のようにスムーズに音読や黙読をされたかと思います。一つ一つの漢字やひらがなにいちいち注目しては、「これは・・・何て読むんだっけ」とはならなかったのではないでしょうか。

小学校に入る前はひらがなを一文字ずつゆっくり読んでいたかと思いますが、大きくなるにつれて読むことに習熟してくると、「音読してください」と言われた時に、文字を見ても特に何も考えずに自動的に口から声がスラスラ出てきていると思います。

この「何も考えずに自動的に読める」というのが、読む力の習熟にとても重要なキーワードとなります。

ここではひらがなを例に話を進めていきます。文字を読むためには、文字を見て、その文字に合った音(読み方)を頭の中から取り出す必要があります。“あ”という文字は「あ」と読むという文字と音の対応を学ぶ必要があります。文字と音の対応を正しく学べるようになることで、少しずつ読める文字が増えていきます。ひらがな一文字を読むことに慣れていくと、文字を見ただけで、その文字に合う音が頭の中でパッと浮かぶようになります。考えずともその文字に適した音がパッと浮かんでくれば読むことが楽にできます。一方で、音がパッと浮かんでこないと、一文字を読むのに時間がかかってしまいます。

なので、文字をスムーズに読むためには、その文字に適した音を学び(文字と音の対応関係)、かつその音が頭の中でパッと浮かんでくること(考えずに勝手に音が口から出てくるイメージ)が重要なのです。読むことに習熟してくると、文字や文章(もちろん見慣れていない文字や単語は難しいですが)を見ただけで、頭の中では自動的に文字が音に変換されているのです。