わたしには夢がある

自分なりに調べたこと、思っていることを書き記していきます。頑張ります。

話し言葉をひとつひとつの音に分解する

「さくら」と言う言葉はいくつの音でできているでしょうか?

 

答えは、3つです。「さ」「く」「ら」の3つの音でできていますね。このように聞いた単語をひとつひとつの音に分解することを、専門用語で音韻分解といいます。

 

言葉を話し始めた頃は、「さくら」という言葉が聞こえてきても、まだ単語から音に分解することは難しいです。しかし、大きくなると、「さくら」という単語のかたまりをひとつひとつの音に分けられることに気付くようになります。

 

音韻分解のように言葉の“音”の側面について考えたり、扱ったりすることを専門用語で音韻意識といいます。音韻意識はひらがななどの文字を読む力の土台になると言われています。

 

そもそも、ひらがななどの文字というのは、話し言葉をひとつひとつの音に分解し、それらひとつひとつの音に当てはめた記号なのです。冒頭の“さくら”でいえば、「さくら」という音声を文字で表す場合は、「さくら」という言葉をひとつひとつの音に分け(「さ」「く」「ら」)、それらの音に、”さ“ ”く“ ”ら“というひらがなを1文字ずつ当てはめています。

 

話し言葉を音にして、そこにひらがなという記号を当てはめたのです。ひらがなで書かれている単語を目にした時に、頭の中にある音をそのひらがなに当てはめることで、ひらがなが読めるのです。なので、ひらがなを読むためには、言葉の“音”について考えたり、扱ったりする力が求められるのです。

 

話し言葉と書き言葉を繋ぐ役割が音韻意識にあるわけです。

ちなみに、音韻意識には、分解だけでなく、言葉の最初の音を抜き出す抽出などいくつかあります。